神戸市重度心身障害児(者)父母の会


リフト付き福祉バス「おおぞら号」利用のご案内

【趣旨】
車いす常用者等日常外出困難な心身障害児(者)の移動を援助することを目的としています。 障害者施設、支援学校、デイサービス事業者などからの利用申し込みがあり、安価で旅行ができるため好評です。 シーズン中は日程が詰まっていて希望の日に利用できない時もあります。


  • おおぞら号
  • 【利用の対象】
    心身障害児(者)の団体が次の①~③の要件を満たす事業、行事を実施する場合
     ① 車いす常時使用者等日常外出困難な心身障害児(者)を対象としていること
     ② 健康の増進、教養の向上等福祉の向上に必要と認められる事業であること
     ③ 最低15人以上で利用し、うち3人以上が神戸に住所を有する心身障害児(者)であること

    たとえば福祉バスはこんな場合にご利用頂けます。
    (例)障害児(者)団体の交流のための研修旅行にいくとき
        地域作業所のレクリエーション事業として社会見学にいくとき
        支援学校・支援学級の遠足や校外学習にいくとき 等々

      ★詳細については、父母の会事務所(☎078-335-8508)へお問い合わせください
      ★規約書 【こちら】

    〈ご利用のおおまかな流れ〉★事前予約(6ヶ月前から)が必要です


    ①利用希望日の空き状況確認・予約・利用申込書等の取り寄せ
    予約できましたら、目的地の決定と道路事情、バス駐車場の把握その他交通事情などを調査しておくことをお願いします。

    ②利用申込書・運行行程表・乗車人名簿の提出(利用申込書は予約後2週間以内に、運行行程表と乗車人名簿は利用予定日の2週間前までに提出すること)
     利用申込書(様式①)・運行行程表(様式③)・乗車人名簿(様式④)は、以下の様式をダウンロードして記入し、持参か郵送にてお申し込みください。 郵送先はページ下にあります。
      ★利用申込書(様式①)・運行行程表(様式③) 【こちら】
      ★乗車人名簿(様式④) 【こちら】
      1.利用申込書(様式①)は予約後2週間以内に提出して下さい
      2.運行行程表(様式③)と乗車人名簿(様式④)は利用予定日の2週間前までに提出して下さい
      3.太枠内のみ記入して下さい

    ③利用後、請求書発送・お支払い

    注意事項  (1)毎週火曜日から日曜日の運行(毎週月曜・盆正月時期は運休)
     (2)運行時間は原則午前9時から午後5時まで
     (3)走行距離は400kmまでとする、400km超える場合は追加費用負担あり
     (4)運行当日の行程変更はできません
     (5)超過時間発生及び土日祝日の運行は別途費用負担あり
     (6)運行日の1週間前からキャンセル料発生あり
    費用の負担  (1)運営維持費 25,000円/日
     (2)有料道路の通行料
     (3)駐車場代(必ず予約しておくこと)
     (4)燃料費:走行距離1kmにつき80円に全走行距離を乗じた金額。
     (5)走行距離400km超える場合の追加費用36,080円
     ※走行距離の算定は、車庫(神戸市立総合福祉センター)を出発し、
      業務終了後車庫に帰着するまでの距離。

    リフト付き福祉バス「やまびこ号」利用のご案内


  • やまびこ号
  • 【趣旨】
    在宅障害者の短期入所、施設利用者の帰省・帰所、在宅障害者の行事参加などによる送迎の必要があるとき利用されています。


      ★詳細については、父母の会事務所(☎078-335-8508)へお問い合わせください
      ★規約書  は  【こちら】